準備
2016年06月10日
2016年06月07日
2016年06月01日
【今年もスタート!】あさがお絵日記2016
約半年ぶりのブログ更新です。あさがお絵日記2016、今月より再開いたします!!まずは花壇の土づくりから。硬くなった土を耕しながら、たい肥をすき込みます。たい肥は土の中に混ぜてあげると、通気性を良くし、保水性や保肥力を良くしてくれます。

次に、貝化石を混ぜカルシウムやミネラルなど土に栄養分を与えます。ここまでが4月中旬から5月中旬にかけて行った準備です。

発芽しやすいように、紙コップに入れた水に種を浸します。今年は「宇宙あさがお」や「フウセンカズラ」「ゴーヤ」に加え、「ゆうがお」と「ひょうたん」、2種類の「ひまわり」を育てます。

育苗用の鉢(ジフィーポット)に種をまき、発芽させます。種によっても差がありますが、だいたい4~5日から1週間で芽が出てきました。

そして花壇への植え替え、20センチ程度の間をあけながら定植します。駆け足でのご紹介でしたが、ここまでが5月末までおこなった準備です。これからの生長の様子を随時ご紹介してまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いします!

次に、貝化石を混ぜカルシウムやミネラルなど土に栄養分を与えます。ここまでが4月中旬から5月中旬にかけて行った準備です。

発芽しやすいように、紙コップに入れた水に種を浸します。今年は「宇宙あさがお」や「フウセンカズラ」「ゴーヤ」に加え、「ゆうがお」と「ひょうたん」、2種類の「ひまわり」を育てます。

育苗用の鉢(ジフィーポット)に種をまき、発芽させます。種によっても差がありますが、だいたい4~5日から1週間で芽が出てきました。

そして花壇への植え替え、20センチ程度の間をあけながら定植します。駆け足でのご紹介でしたが、ここまでが5月末までおこなった準備です。これからの生長の様子を随時ご紹介してまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いします!